「社会人1年目の教科書」菅沼勇基/クロスメディア・パブリッシング/2019年

全体に、大企業に正社員で入ってこの後もしばらくやっていく!!という人向け。

非正規にはあまり参考にならない&そのまま全部受け止めない方がいい点も多いと

思うので注意。

 

良い点として、

「小さな目標をクリアすることを続けて自信をつけていき、徐々に大きな目標を!」

とか、

「夢に日付を入れて実現までのステップを具体的に細かく区切ろう!」

とかは、

仕事や夢実現の方法として、別に会社の仕事でなくても、参考になるだろう。

 

しかし、例えば上司何十人かの人柄をそれぞれ把握して、話しかけるベストな

タイミングを計ったり、飲み屋でタイミングよく灰皿を出したりするような

スキルは、必ずしも全員が持たなくても良いスキルではないだろうか。

 

会社でのし上がっていく!という野望のある人ならともかく、ゆくゆくは

独立して自営業を目指す人がわざわざ身に着ける必要はないと思われる。

 

まずは与えられた仕事を全力でやれ!も同じく、心構えとしては

良いと思うが、そもそも非正規は正社員と違って、最初に任された初歩的な

仕事を一生懸命やっても、その後どんどん責任ある面白い仕事を任されたりは

しないし、給料も上がらないので、このまま受け取らないように注意。

 

非正規は少ない人数で体力的・精神的に負荷のかかる仕事を任せられたりもするので、

バックに控えている正規との保障の差を考えると、無理しすぎて体を壊さないように、

仕事の仕方を調整するスキルを身に着けるも同じくらい大事かと思う。

 

稀に非正規に正規職員並みの仕事を任せる職場もあるけど、責任だけは重くなって

給料は上がらないのだから、そこにそんなに自分の人生の比重をかけてしまっても

よいのかは慎重に考えるべきだろう。

 

ましてや仕事で疲労困憊して休みの日も整体や病院に行くなどのリカバリー作業で

つぶれ、頑張りすぎて鬱になるなどはもっての他。

 

ちなみにこれらは全部実際に起きていることである。

 

自分が元・非正規なので主に非正規からの視点となってしまったが、

立場の違いからくる仕事内容や給料、保障の違いなどを理解しないまま

正社員の視点で書かれたものをそのまま真似すると非常に危険、

と思ったので。

 

正社員の人で、会社で鬼のように頑張りたい人にはおすすめ。

 

 

「心に折り合いをつけてうまいことやる習慣」中村恒子/すばる舎/2018

あれこれ心配しないで、目の前のことをちゃんとやる。

ちゃんと食べて、夜は寝る。

なんでもぼちぼち。

100パーセント完璧を目指さず6割くらいでよしとする。

それより立ち止まらないことが大事。

日々淡々とやるべきことをやって過ごす。

 

悩みごとにはゴールや期限を決める。

ショックから立ち直るためには暇を作らず、習い事でも運動でも楽しい事をする。

他人に期待しすぎない。

合わない人とは薄く、気が合う人、楽しい人とは濃密に楽しく付き合う。

手抜きしてもいいから投げ出さない。

 

しっかり寝て、食べて、人間関係もそこそこ落ち着いて、

己が精神的にも肉体的にも出来るだけ安定していることが大事。

体や心がしんどいときにそれ以上負担をかけてはだめ。

できることを、ぼちぼちで、回していく。

 

あらゆることに対して中庸、とか加減、とかの大事さが書かれている。

 

「本音で生きる」堀江貴文/SB新書/2015

やりたいことをやるために、自分の時間の使い方を最適化する!

常に無駄がないか見直す。PDCAを回す。

外注できることは外注し、コアバリューだけに自分の時間を使う!

 

人間関係の新陳代謝を心掛ける!

毎月新しく1人知り合いを増やすとか、

なんらかのイベントに参加するとかして。

 

アウトプットするためには大量のインプットが必要。

そして思考する。

 

インプットの量とスピードを増やせば、アウトプットは出来る。

迷うのは情報が少ないから。

 

インプットとアウトプットと思考を繰り返すことで、ある日アイディアが生まれる☆

 

やりたいことをやろうとすると、まず時間が全然足りないことに驚くだろう、というと

こに100パーセント共感。

共感しつつ、人生終わらないように頑張りたいと思います。

 

ということで、メモ代わりのアウトプット。

 

「自分の時間を取り戻そう」ちきりん/ダイヤモンド社/2016

 

みんな仕事の生産性を上げて、自分のやりたいことをやるための時間を取り戻そう!

という本。ここには外で働いている人だけでなく、専業主婦も含まれています。

 

生産性を上げるためにやるべきことは、

 

その1。やりたいことをやる時間を確保する。

    →今日の21時から録画した映画を観る!などと

     カレンダーに書き込んでしまう。

    →旅行に行く!なら宿や飛行機のチケットを予約してしまう。

 

その2。残りの時間でその日にやらなければいけないことをやる。

    →今日衣替えに使える時間はあと2時間。

     どうやったら終わらせられるのか。

     と考えて、実行する!!

 

大事なのは、

 

☆「今5時間かかっている仕事を、どうやったら3時間で終わらせられるか」

 と日々考えて、実行していくこと。

 (まずは「時間の家計簿」をつけて、それぞれの仕事に

  かかっている時間を把握することが必要)

☆本当に全部やるべきなのか?を考えて、削れるところは削る。

 例として、ワーキングマザーの食事作りやお掃除など

 家事代行サービス利用など。

 

あとは人工知能やロボットの発達により、高生産性シフトしてゆく

社会において、生産性を上げることの重要性が、詳しく解説してあります。

 

本当にその通り!!!

 

あとはやるだけです!!

 

がんばろうおーー!!

 

 

 

 

「ムギと王さま~本の小べや1~」/エリナー・ファージョン/岩波少年文庫より3篇のお話

昨日の記事の最後に出した作家の本について書こうと思います。

 

読んだ後キラキラしたものが胸に残る。。「美しい」という感想が最初にくる

お話。

 

ファージョンの「レモン色の子犬」「西ノ森」「小さな仕立屋さん」も、私にとっ

ては、そんなお話のひとつです。これらのお話はファージョンの短編集「ムギと

王さま」に入っています。

 

それぞれのあらすじをざっと紹介します。

 

「レモン色の子犬」

 ・殿様の木こりの息子ジョー・ジョリーは、父親が亡くなった後、木こり職を

  継ごうとしますが、腹に一物を抱えた執事にひまを出され、仕方なく旅に

  出ます。

  途中、子供たちにいじめられている子犬を助けてやり、見知らぬ森では迷子の

  ハチミツ色の子猫を拾います。

  いよいよあたりが暮れてきた頃、懐かしい木を切る音に続いて事故の音が聞こ

  え、急いで駆け付けると、そこには父親そっくりの老人が、倒れた木の下敷き

  になっていました。ジョーは手慣れた手つきで老人を助け。。。

 

「西ノ森」

・アクセク国の、みなしごで独り者の若い王さまは、そろそろ他の国の王女さま

 から、女王さまをお迎えになる年頃になりました。

 候補として大臣たちから北山国、南地国、東沼国をあげられた王さまは、塀の

 向こうにある西ノ森国はどうなのだと尋ねます。アクセク国と西ノ森国との間に

 は、とても高い木の塀がぴっちりと立っていて、向こう側に行った者は今まで

 誰もいないのでした。

 アクセク国では、小さい頃から誰もが「危険だから行ってはいけない」と教わっ

 ており、何がどう危険なのかはっきりしないまま、みんながその言いつけを

 守っていたからです。

 王さまは大臣たちの反対を押し切って西ノ森国に出かけますが。。

 

「小さな仕立て屋さん」

・むかし、大きな仕立て屋さんに、とても腕のいい小さな仕立て屋さんが奉公

 していました。大きな仕立て屋さんは、このロタが自分よりも腕がよく、実は

 国一番の仕立て屋さんであることは承知していましたが、わざと黙っていて、

 ロタにはそのことを気付かれないようにしていました。

 大きな仕立て屋さんの服は国じゅうの評判になっていましたが、実際に作って

 いるのは小さなロタなのでした。

 ある日、この国の王さまが女王さまを探すことになり、候補として3人の令嬢

 が選ばれました。令嬢たちは、自分が一番素敵に見える服を作ってもらおうと、

 大きな仕立て屋さんに駆け込みます。大きな仕立て屋さんに相談されたロタは、

 3日3晩の間、寝ずに、3着のまばゆいばかりの服を縫うのでした。。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【解説】

 

ハチミツ色の子猫、見たこともないように美しく、かいだこともないような良い匂

いの花、虹色に光るドレスなど、出てくるアイテムはキラキラしていますが、空飛

ぶ魚とかが出てくるわけではなく、そこまで現実離れしていないファンタジー

いった感じです。

 

恵まれない境遇でも腐らず、日々真面目に誠実に、達者に仕事をする者たちが、

不可思議な現象によって導かれ、最後はちゃんと幸せになるお話です。

 

読んでいて本当にほっとするというか、腑に落ちるラストです。

真面目に生きる者が報われる、世界とはこうであってほしいよな、としみじみ思い

ます。

 

こちらももちろん、そうではない現実に疲れた大人におすすめ(笑)

 

どれも好きな人と結ばれるお話でもあるので、婚活中の人や恋愛リハビリ中

の人にも何か参考になるかもしれません。

 

子供が読むなら小学校高学年以上向け。(本の表示より)

 

字は小さいですが、ひとつひとつのお話が短いので、本を読み慣れていなくて、

読書感想文で何を読もうか迷っている人も、一度手にとってみてはいかがで

しょうか。

 

短くはありますが深いお話なので、中高生にもおすすめです。 

 

 

 ファージョンは19~20世紀のイギリスの作家です。

 

この頃のイギリス児童文学はキラキラしているものが多いと感じますが、

この3篇の何が良いかって「説教臭さ」がないところです。

 

もちろん、読んだ後に受け取る大事なものはあるのだけれど、それよりも何よりも

読んでいて楽しい、魅力的なお話である、というのがまず第一にあります。

 

面白くて良いお話だけれど、どこか「説教臭さ」を感じると、なんだかハードルが

高く感じられたり、醒めてしまったりすることはあるかと思います。

 

そういうのがない、というのが本当に素晴らしいし、稀有なことではないかと思い

ます。

また、お話として、大変バランスが良いと感じます。

ファージョンの他の作品は、正直難解だったり、尻切れトンボだったり、説教臭さ

を感じたりするものもありますが、この3篇はそういったことがないのが魅力

です。

 

しかるべき順序を経てお話が自然に流れていって、しかるべきところへ納まる。。

そんな印象です。

 

物語の世界に夢中になって読んでいるうちに、キラキラしたもので心は満たされ、

深い満足感とともに大事な何かをもらっている。。

  

 そんな19世紀~20世紀イギリス児童文学に魅了されています。

 

 

 

 

 

 

「金の鍵」ジョージ・マクドナルド作/岩波書店

読書記録をば。

 

とても美しい19世紀イギリスの児童文学です。

挿絵は20世紀アメリカの絵本作家センダックが時を超えて作成。

黒一色の銅版画っぽい細い線で描かれ、たいへんよく物語の雰囲気を伝えてくれま

す。

 

【あらすじ】

大伯母さんから聞いた「虹のたもと」にあるという金の鍵を見つけた男の子

モシーは、妖精の国の美しい女の人の家で出会った女の子タングルと共に、

鍵穴が合う錠前を探して旅に出ます。

途中はぐれてしまう2人でしたが、それぞれが自力で旅を続け。。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

読んでいる最中は夢中でページを繰ってしまい、読み終わった後、ほうっとため息

をついて自分がキラキラしたもので満たされた気持ちになります。

 

全然説教臭くはないんだけど、登場人物のセリフとかで、物語の全編に真実がちり

ばめられている感じ。それぞれの人が、それぞれの立場や段階で、受け取るものが

あるのでは、と思えます。

 

もちろん、そんな「意味探し」なんかしなくても読んでいて単純に楽しい。完全に

ファンタジーの世界に飛べる。でも読み終わった後には何か大事なものが自分の中

に残っている。。

 

理想的なお話じゃないかな、と思います。

 

妖精やら金の鍵やら空飛ぶ魚やら虹やらと、読んでいるだけで嬉しくなってしまう

ファンタジーの世界。そこに「香草とラベンダーの香りのする上質の麻の下着」と

か、イギリス風の素敵な生活アイテムも入ってくるのがたまりません。

 

もちろん、いじわるな召使とかも出てくるんですが、そういう描写にページをそん

なに割いておらず、ほとんど不快な気持ちになることなく読めます。

(日本のいじめとかを扱ったものは読んでいて辛いことが多いので)

 

全編爽やかでキラキラしてる。こういうお話が好きなんですよね~。

 

似たような印象を受ける作家にはエリナー・ファージョン、ジョーン・エイキンな

どがいます。ただし物語によっても違うので、それはまた今度。

 

世知辛い世の中に疲れた大人におすすめですが、子供が読むなら小学校高学年かな

~。

 

読める子なら中学年でも。

 

 

 

 

 

 

 

アトピーで肌が赤くなった時の治し方(復活)

こちらのブログに以前書いていたこの記事へのアクセスが多いようなので、復活させました。移動先の記事もそのままにしてあります。(2020年5月16日追記)(2021年8月

3日追記)

 

私は幼少期からアトピーで、現在はだいぶ良くなっていますが、たまに日光に当たりすぎると顔が赤くなることがあります。

そんな時にやってきて良かった対処法を二つ、ご紹介します。

 

その1 皮膚科でもらった保湿剤ヒルドイドソフト軟膏をぬる→プロトピック軟膏をぬる

 

まず「ヒルドイドソフト軟膏」という保湿剤でスキンケアをします。

f:id:kawaninn:20170107160411j:plain

これは皮膚科で処方してもらいます。

25gの大きめなピンクのチューブのクリームです。

化粧水などは使わず、洗顔のあとはまずこれを顔全体にぬります。

 

続いて赤い部分にプロトピック軟膏をぬります。

f:id:kawaninn:20170107160556j:plain

これも皮膚科でもらいます。

5gの小さなチューブです。

こちらはステロイドではない免疫抑制剤です。

塗ったときぴりぴりしたり皮膚が熱くなったりしますが、そんなにひどい状態でなければ大丈夫です。

皮膚がじゅくじゅくしたり炎症がひどい場合は激痛を伴うのでやめたほうがいいそうです。そういう場合は先にステロイドで炎症を抑えてからぬるといいそうです。

 薬をもらうときに注意書きが渡されますが、塗ったところは日光に当てないようにします。

 

最近はこの方法で顔が赤くなっても3日くらいで治ります。

赤いのが治るまでは極力化粧やジェルなど他のスキンケアは控えます。

炎症を起こしている間は一般の化粧品のジェルでもしみたりしますので使わないようにします。「ヒルドイドソフト軟膏」はしみたことはありません。

お仕事していると顔の赤みが気になり化粧をしてしまいがちですが、しない方が無難です。どうしてもというなら下地とクリーム状のコントロールカラーだけ、とかにしてみてはどうでしょうか。

そして帰ったらすぐに化粧は落とします。

 

ファンデーションやお粉をぬると肌が乾燥するので塗らない方がいいかと思います。

といっても私も以前はパウダリーファンデーションを塗って出勤していましたが。

オフィスで仕事しているとすごく乾燥するのでちょこちょこトイレに行っては持参した保湿

クリームを上からぬったりしていました。(市販の水スプレーは合いませんでした)

今はファンデーション自体ををやめて7年くらいになります。

普段は仕事でも日焼け止めクリーム下地のみです。

最初は気になりましたが、誰に何を言われるということもなく、そのうち何も

気にならなくなりました。

化粧するときは、下地クリームの上から眉を描いたり、アイシャドーやチーク

を塗ったりします。

ファンデを塗ると皺が目立つのが嫌でしたが、それがなくなったので、むしろ

ストレスが減りました。

以前に比べると肌がもちもちして乾燥しなくなったと感じています。

 

(2021年8月3日追記)

ヒルドイドソフト軟膏の有効成分は「ヘパリン類似物質」というもので、以前

 は医者の処方でしか入手できなかったのですが、近年、この成分入りのクリー

 ムが、薬局などでも入手できるようになりました。

 私も「キルカミンHPクリーム」というものを持っています。

 ピンクのチューブで、見た目がヒルドイドソフト軟膏にそっくりです。

 以前珍しく肌をかき壊してしまった時に、保湿剤として使用するために購入

 しました。

 問題なく使用でき、使用感もほとんど変わらなかったと思います。

 ただ第2類医薬品ですので、肌の状態が改善したら、普段の保湿は市販の

 クリームに戻し、必要以上に使わないようにしています。

 詳しく調べた訳ではありませんが、一応薬ですので、「毒にも薬にもならな

 い」という言葉があるように、必要以上の薬の使用は毒にもなるかと思いま

 すので。。

 

 

その2 ビタミンEのカプセルを切って中身を顔にぬる

 

これは私が高校生の時、薬局の方から教えてもらった民間療法なのですが、ビタミンEの黄色いカプセル(サプリメント)をカッターで切って、中身を直接顔にぬる、というものです。

当時その地域でかかっていた皮膚科で処方されていた薬?(確か酸性水)が合わず、顔が赤くなってしまっていました。

そして薬局に行ったところ、民間療法ですがとこの方法を教わり、試してみてください、といただいたカプセルを試しに切って塗ってみたところ、状態がものすごく改善しました。

朝晩に一回一粒を塗る感じだったと思います。

塗った瞬間からとろりと気持ちいい感じがして、すごく肌が保湿されている感覚がありました。ビタミンEは抗酸化作用、肌荒れの予防などの効果があると言われていますが、どの成分がどう効いたのかはよくわかりません。

ただ、「保湿されてる感覚」がすごいあったのと、「肌の状態が良くなった」のは確かです。しみたりすることもありませんでした。

なので、方法の一つとして書いておきたいと思います。

ビタミンEは自然由来か合成かとかは分からず、詳しいメーカーなども覚えていなくて申し訳ありません。

 

あとは気をつけることとして、外に出るときは必ず日焼け止め+帽子や日傘で紫外線対策をします。私の場合は日光に当たりすぎると赤くなるので。

 

それとストレスをためず、無理しないで休息し睡眠をたっぷりとります。

 

野菜や果物を積極的に食べる、食品添加物は避けるなど予防として他にも気をつけていることはありますがそれはまた次の機会に。。。

 

 2018.9.18追記

こちらのページにちょくちょくアクセスがあるようなので、顔が赤くなるようになったきっかけなどを書いてみたいと思います。

 

きっかけは24歳ごろに行った沖縄旅行でした。

強い日差しに2,3日ほど当たった結果、もちろん日焼けしたのですが、身体の日焼けがおさまってもなお、顔は特に目の周りを中心に常に赤くなるようになってしまいました。

異様に日光に過敏な状態となり、晴れている時のみならず曇りの日や雨の日でも日焼け止め+日傘、帽子で必ず紫外線対策をしなければ、常に目の周りが赤くなるようになってしまったのです。

曇りの日でも外を歩くときは必ず日傘をさしていたため、私が傘を開いたら隣の人が空を見上げて不思議そうな顔をしていたことがあります。

雨が降ってきたのかと思ったのでしょうね。

でも実はそういう訳だったのです。

この状態は4,5年続いたかと思います。

ずっとお仕事をしていましたし、最初は接客業だったので特に顔が赤いのは精神的に苦痛でした。

その後事務のお仕事になりましたが、同僚と机を並べて仕事していたので、人に見られていることに変わりはなく、赤い時はやはり苦痛でした。

周囲の人には理由を説明しており、周りの人も気を遣ってくれて普段はそのことには触れないようにしてくれていましたが、たまに「今日まだちょっと赤いね」みたく言われると「やっぱり赤く見えているのか」とがっかりすることもありました。

そんなこんなで家にはやたら帽子が増えました。

 

しかしだんだん、本当に少しずつ状態は改善していきました。

必ず帽子+日傘が必要だったのが、次第に帽子だけでよくなり、曇りの日は大丈夫になり、少しだけだったら晴れの日でも外を歩けるようになり。

この状態になるのに10年ぐらいかかったでしょうか。

今はあれから19年ほど経ちますが、ほとんど顔が赤くなることはありません。

もちろん今も外を歩くとき、自転車に乗るときは帽子をかぶっています。

しかし晴れていても帽子があれば日傘は必要ありません。

何もかぶらず何日も歩くとさすがに赤くなりますので、全く被らないことは出来ませんが、

雨の日、曇りの日にちょっと外を歩くぐらいなら何もかぶらなくても、なんの

問題もないようになりました。その点では大変楽に生活できています。

 

なので今もし同じような悩みを抱えている方がいたら、「その状態はずっと続く

と決まったわけではありません。やり方次第では治りますから大丈夫です。」と

お伝えしたいです。

もちろん断言はできませんが、私は実は最近、これこそ一生治らないと思っていた

全身のアトピーも劇的に改善したので、お伝えしてみました。

 

何かの参考になれば幸いです。

ではまた。